Netflixドラマ『阿修羅のごとく』エピソード4ネタバレ感想

Netflixドラマ『阿修羅のごとく』アイキャッチ
この記事は約14分で読めます。

Netflix独占配信の『阿修羅のごとく』エピソード4は、独居老人となった四姉妹の父がぼや騒ぎを起こすことで過去が明かされる物語です。

ミヅチ
ミヅチ

次女・巻子は相変わらず話の中心にいますが、今回は妻となり母となった四女・咲子の存在感が増してきましたね!

スポンサーリンク

Netflixドラマ『阿修羅のごとく』エピソード4情報

日本公開日2025年1月9日
制作国日本
ジャンルヒューマンドラマ
注意書きR-13+
暴力、言葉づかい
上映時間57分

『阿修羅のごとく』エピソード4主なキャスト・スタッフ

キャスト

三田村綱子
四姉妹の長女
宮沢りえ
『全裸監督』
里見巻子
四姉妹の次女
尾野真千子
竹沢滝子
四姉妹の三女
蒼井優
竹沢咲子
四姉妹の四女
広瀬すず
里見鷹男
次女・巻子の夫
本木雅弘
『Giri / Haji』
勝又静雄
興信所の調査員
松田龍平
陣内英光
四女・咲子と知り合うボクサー
藤原季節
里見宏男
次女・巻子と鷹男の長男
城桧吏
『舞妓さんちのまかないさん』
里見洋子
次女・巻子と鷹男の長女
野内まる
赤木啓子
鷹男の部下で愛人
瀧内公美
桝川豊子
長女・綱子の愛人の妻
夏川結衣
桝川貞治
長女・綱子の愛人
内野聖陽
陣内まき
四女・咲子の義母
高畑淳子
竹沢恒太郎
四姉妹の父親
國村隼
『全裸監督』『ケイト』

スタッフ

原作・脚本向田邦子
監督・脚色・編集是枝裕和
企画・プロデュース八木康夫

『阿修羅のごとく』エピソード4あらすじ

夫・鷹男の不倫に精神を蝕まれていった四姉妹の次女・巻子は、無意識のうちにスーパーで万引きをしてしまいます。

巻子がなんとか万引きに目をつぶってもらったその夜――実家にひとり暮らしとなった父・恒太郎がぼや騒ぎを起こしたのです。

身の回りの世話を細かく見てくれていた母・ふじを亡くし、父はすぐに問題を起こしたのです。四姉妹は、父に小言をぶつけつつ実家を片付けます。

その夜、長女・綱子が衝撃的な過去を姉妹に明かしました。それは、その頃すでに大きかった綱子にしか理解できなかった両親の秘めた出来事でした……。

ここから先はネタバレがあります!

スポンサーリンク

『阿修羅のごとく』エピソード4ネタバレと感想・考察

ぼや騒ぎ

四姉妹の次女・巻子は、いつものようにスーパーで食料品の買い出しをしていました。ぼんやりした目で歩いていた巻子は、かばんの中に果物の缶詰を入れていきます。

店員に呼び止められ事務所に通された巻子は、万引きを否定します。しかしその内に、ぽつぽつと自分の心の内を話し始めました。

夫・鷹男の愛人が“赤木啓子”という女性だと知ってから、巻子の精神は追い詰められてしまったのです。万引きは意図せずしたことと分かり、店長は巻子を解放します。

帰宅して普段通りに過ごそうとする巻子ですが、電話ひとつに脅えてしまいます。そんな巻子の不安げな様子に、家族は誰も気付かないのでした。

鷹男が不倫していたことは分かっていても平気だった巻子ですが、不倫相手の姿が見えてくると共に平常心を保てなくなったようです。

鷹男は電話口で名前を言っていたわけではないので、3話の間違い電話が理由ではないでしょう。そのあと――母・ふじが亡くなってから何かが起きたようです。

同じ不倫された妻として母と寄り添い合っていた巻子ですが、母亡き今、独りで痛みに耐えていたのかもしれませんね。

また、母は知らぬことといえ、父・恒太郎の不倫は終わっていました。しかし、夫・鷹男の不倫は今も続いており、10代の子どもを二人抱える巻子に打てる手はありません。

巻子の哀れな様子を見て、スーパーの店長は同情し見逃してくれました。けれども、それは何度もしてもらえることではありません。巻子が心配ですね。

三女・滝子は父・恒太郎の不倫を調査してくれた興信所の調査員・勝又と付き合い始めていました。しかし、滝子の心には影が落とされています。

勝又を家に上げた夜、滝子はその身を捧げようとしましたが――うまくできませんでした。また同じようになったら、今の関係が続けられなくなるのではと不安になっていたのです。

一方で、ボクサーの英光と結婚した四女・咲子は子どもに恵まれ、英光の実家で暮らしていました。英光の母・まきと共に……。

長女・綱子は相変わらず料亭の主人・貞治との不倫関係を続けていました。そこに次女の夫・鷹男から電話がかかってきます。

母・ふじを亡くしたあと、一人暮らしとなっていた父・恒太郎がぼやを出したのです。父の隣人・とみ子からの連絡を受け、姉妹は実家に集まります。

綱子と巻子がいるところに、外車に乗り毛皮を着た咲子が現れます。滝子はほっかむりをして、ぼやの後始末をしていました。

綱子は、まだ貞治と付き合っていたんですね。妻の突撃を受けても、そのときにかばってくれなかったことに失望しても、なぜだか再燃してしまいますね……。

どうしようもない恋から抜けられない長女に比べ、滝子はかなり慎重です。失敗することを恐れるのは、堅実に生きてきたがゆえでしょうか?

咲子は一見幸せそうに見えますが、嫁姑争いはどこにでも転がっているものです。特に同居しているとなると……心配ですね。

結婚した咲子はより派手な見た目になり、もしかしたら英光がボクサーとして成功したのかなと期待してしまいますね。

その一方で、広い家にひとりで住む父は管理しきれず、ぼやを出してしまいます。姉妹たちは不倫の件もあり、同居するつもりは一切ありません。

それでも老いた男のひとり暮らしは心配なものです。隣近所に迷惑をかけるのも考えもの――この先どうするつもりなのか、父と話し合うようですね。

スポンサーリンク

父の態度

ぼやを出した現場を見に行くと、なんと火が出たのは寝室でした。原因は父の寝たばこだったのです。畳も布団もこげてしまい、父の寝るところはありません。

すねて納戸にこもってしまった父をよそに、四姉妹は片付けを始めます。畳は6枚もこげており、買い換えるにもお金がかさみます。

夫・英光の稼ぎがよくなって金回りのいい四女・咲子は、ずいぶんと金遣いが荒くなっていました。三女・滝子はそれを心配しますが、咲子はどこ吹く風です。

父をひとりにしているわけにはいかないと、誰か同居するか、もしくは引き取るかと話が始まります。こげた畳をはがしながら、議論は小競り合いへと変わりました。

顔を合わせるとすぐに口げんかを始める滝子と咲子を、長女・綱子と次女・巻子がなだめます。二人を茶化しながら、片付けはとんとん拍子で進みました。

身近にいる人のありがたみが分かるのは、こういう瞬間なんですよね。亡き母・ふじは、家事能力が非常に高い人でした。

何かをするときには、準備と片付けをしっかりする人だったのです。行動の最中に眠りにつくようなことは、母には有り得なかったでしょう。

灰皿の処理をしていたのも母だったようです。灰皿にはいつも水を張り、火が消えるようにしていたのです。

そんなことすら気付かずに過ごしていた父は、自身がすすだらけの顔になるほどのぼやを起こしてしまったというわけです。

四姉妹から一斉に責められて、父はすねてしまいました。しかし、すねている場合ではありません。家族に男ひとりだと、こうなりがちなんでしょうか……。

滝子は、父が愛人を作らなければ、母は生きていたのでは――と言い出します。綱子は否定しますが、母が倒れた現場にいた巻子は同意しました。

綱子は愛人の立場として、本当に父は愛人・土屋友子と切れているのだろうかと疑問を呈します。すると横になって目を閉じていた咲子が、まだ続いているのではとつぶやきました。

綱子は皆を呼び寄せると、父には前科があると打ち明けます。そのときの相手は戦争未亡人でした。母が怖い顔をして石臼をひいている日は、愛人に会いに行っていたのでしょう。

そんな話をしていると、台所から何かが割れる音が聞こえてきました。目を覚ました父がこっそりお酒を飲もうとして、灯りもつけずに準備していたのです。

いよいよだと思った姉妹たちは、父に小言をぶつけます。すると父はさらにカッとなってしまい、たばこをやめればいいのだろうと灰皿を庭に放り投げました。

亡き母・ふじが不倫を知っても父・恒太郎をすぐに問い詰めなかったのは、母の信念によるものだけではなく、一度乗り越えた経験があったからなのかもしれません。

前回の不倫は、まだ綱子と巻子しかいない時期でした。つまり、そのあとに父は母のところに戻り、滝子と咲子が産まれているのです。

さらに、相手は派手な身なりの戦争未亡人でした。母とはまったく違うタイプの女性で、火遊びだということは誰の目にも明らかです。

だからこそ、母は耐えられたのかもしれません。小麦粉を力いっぱい挽くことで、怒りを発散させながら……。

しかし、土屋友子との不倫は違いました。若い相手と長く続けており、不倫相手のもとには母には産めなかった男の子もいます。

巻子と滝子による考えに、私も賛成です。しかしそれは“不倫していたから”ではなく、上記のような重たい理由があったためでしょう。

スポンサーリンク

形見分け

実家に泊まった朝、四女・咲子は夫・英光に電話をかけました。まだ夜も明けきらぬ中、父は身支度を整えて出かけて行きました。

父は会社に行くという書き起きを残していました。四姉妹は朝食をとりつつ、母の形見分けでもしようかと話し合います。

すると、三女・滝子の恋人・勝又がやってきました。滝子は一気に不機嫌になり、からかってくる姉妹たちにも勝又にも冷たく当たります。

帰りが遅くなると分かり、次女・巻子は家に電話をかけました。なんにでも首を突っ込む夫・鷹男が知らんふりをしていることに、巻子は少し不機嫌になっています。

そして四姉妹による形見分けが始まりました。母の持ち物の中から春画が出てきて、姉妹たちは驚きます。勝又の言葉で、性教育のための教材なのだと分かりました。

形見分けのシーンにて「居敷当て」が出てきたので、調べてみました。劇中では、着物を着る際にお尻に当てる布だと言われていましたね。

もっと詳しく言うと、単衣(ひとえ)の着物の内側につける補強の裏地とのことです。着物は季節によって着るものが異なるので、使う時期は限られます。

10月から5月にかけては裏地がついている袷(あわせ)を、6月と9月は裏地のない単衣を、7月と8月は裏地のない薄物(うすもの)を着るのが通例です。

しかし最近は気温が高い日が長くなっているため、普段から着物を着ている方々も、気温に合わせて着るものを変えているそうですよ。

ちなみに浴衣と薄物の違いについてですが、生地や仕立てでの区切りをしているのではなく、どう着るかで呼び方が変わるそうです。

着物と呼ばれるのは、肌着である肌襦袢(じゅばん)とその上に着る長襦袢を着けた上で着たものです。浴衣は直接肌の上に着ます。

つまり、綱子はお花の先生のため普段は着物を着ていますが、自宅に貞治を連れ込んでいるときに着ているのは部屋着・寝巻である浴衣だと考えられます。

その日、父・恒太郎は次女の夫・鷹男の職場に出向きました。たばこをやめると言ったのに、鷹男に勧められてすぐにくわえてしまいます。

父に飲み物を運んできたのは、鷹男の部下であり愛人の赤木啓子でした。次女・巻子とは雰囲気の違う、さっぱりとした美人です。

どこかさみしそうな義父を見て、鷹男は我が家に来ないかと誘いました。しかし、家で死にたいのだと断られてしまうのでした。

四女・咲子はチャンピオンの妻として取材を受けています。美しく着飾っている咲子はメディアから注目を浴びているのです。

きっぷのいい咲子は記者受けもよく、そんな咲子に夫であるボクサー・英光は満足しているようでした。

鷹男は、不倫をしている夫という共通点がある義父・恒太郎に親近感があるのかもしれません。しかし、根本的に異なる関係性ですよね。

恒太郎は、他の男の子どもである省二にパパと呼ばせていました。おそらく、不倫相手・友子が結婚を決めなければ、ずっと父として生活を支えるつもりだったのでしょう。

一方、鷹男は職場の部下に手を出していることからも分かる通り、ただの火遊びです。いわば、恒太郎が過去にしていた戦争未亡人との不倫と同じです。

もう亡き妻・ふじに対して償うことができなくなった恒太郎にとって、ふじが最期の日まで暮らしていた家に住み続けるのは、己に対する戒めなのかもしれません。

スポンサーリンク

愛人と春画

料亭の主人・貞治と長女・綱子との不倫関係は、当然のごとく貞治の妻・豊子に知られています。かつては隠していましたが、今では堂々と職場に電話をかけてくる有様です。

少しずつ豊子がストレスを溜めていくのと同じように、次女・巻子も夫・鷹男の不倫に気を揉んでいました。そんな中、鷹男の職場に行った巻子の娘・洋子は赤木啓子と出会います。

急な会議が入ってしまった鷹男に代わり、鷹男の愛人・啓子は洋子と出かけることになります。その報せを啓子から受けた巻子は、張り付いた笑顔で応対しました。

洋子は啓子が父の愛人とも知らず、楽しく過ごします。帰宅した洋子は、啓子が憧れの存在であることを巻子に話し、巻子の心を刺すのでした。

不倫相手でありながら堂々と過ごしているのは、綱子も啓子も同じです。しかし、未亡人で妻とさほど年齢も変わらない綱子と、若く独身の啓子では違うこともあります。

もし、啓子が妻になり替わろうと思えば、できないことはないのです。子どもたちと仲良くなって、家族ごと巻子から奪い取ることができるのです。

鷹男にその心づもりがあるのかどうかは、まだ分かりません。今分かるのは、巻子はいつの間にか亡き母と同じ立ち位置になっていたということです。

真実を知ったとき、洋子はどんな気持ちになるのでしょう。家庭を支えつつ痛みに耐えた母を評価するのか、憧れの存在である啓子に傾くのか……。

父が自分を産む前にも不倫をしていたと知った四女・咲子は、夫・英光にある提案をします。愛がなくなったら別れよう、と……。

父は跡継ぎである男の子欲しさに、好きでもない母との婚姻関係を続けたのだろうと咲子は考えていました。しかし、英光は異を唱えます。

父と母は好き合っていたのだろうと、英光は言います。子どものために無理して一緒にいたのではなく、そこには愛があったのだと英光は考えていました。

次女・巻子は帰宅した夫・鷹男に不倫相手・赤木啓子について尋ねようとします。しかし、会話術の巧みな鷹男に話を逸らされてしまいます。

そこで巻子は、亡き母・ふじが持っていた春画について話しました。タンスの底に隠していたということは、心の底に隠していたことと同じ……。

夫・恒太郎から相手にされなくなってからも、母の中には欲が渦巻いていたのだと巻子は熱く語ります。それを見た鷹男は、その気になるのでした。

不倫をする夫と耐え忍ぶ妻の間には何があるのでしょうか。咲子は愛がないと言い、英光はそこにも愛はあったのだと言います。

父・恒太郎の場合、不倫相手は戦争未亡人とシングルマザーです。ひとりで生きている女性の力になりたいという思いが透けて見えます。

次女の夫・鷹男の場合、不倫相手は上昇志向を持つキャリアウーマンです。生活に困っている女性ではないため、お互いに火遊びと考えている可能性が高いです。

つまり、どちらの夫も「妻では満たされない欲をほかの女で満たしている」と言えます。妻にすべての欲を満たせと無茶を言わない点では、評価できます。

しかし、妻を深く傷付けていることに対しては向き合おうとしません。相手の心を踏みにじっている時点で、愛などないと言うこともできるでしょう。

難しい話ですね……。

スポンサーリンク

滝子の苦悩

恋人・勝又との関係が進まないことに悩んだ三女・滝子は、試しに濃いメイクをしてみました。しかし、慣れていない滝子にはうまくできません。

髪を下ろし、スリップを着て色っぽい女性になろうとしたものの、何もかもうまくいっていないことは滝子自身がよく分かっています。

部屋の電気を消した滝子は、布団にくるまり嗚咽をもらしました。そのとき、夜中にも関わらず玄関をたたく音が聞こえました。

あわてて返事をした滝子は、訪問者が勝又だと気付き戸惑います。失敗したメイクを見せるわけにはいかないと、ドアの隙間から手を出すだけで終わりにしました。

長女・綱子のほうが若く見えるという四女・咲子の言葉も、勝又がうっかり口にした贅沢は言えないという言葉も、滝子の心に深く突き刺さっているようでした。

メイクで失敗するのは10代から20代前半あたりで済ませておいたほうがいいですよね。その時期には多くの人が試行錯誤しているので、浮かずに済みます。

しかし30代になってからそれをすると、急に痛い女に見られます。「わあ、なんかあったんだ……」と周りに思われるのです。

メイクに興味を持つ年頃が皆同じというわけではないのに、この現象はつらいですよね。私も10代は真面目に過ごしていたので、滝子の気持ちは分かります。

正直に言えば、勉学を放り出して見た目に気を遣ってばかりいる子を見下す感情もありました。社会に出てうまくやっていくのはそういう子なのですが……。

それはそうと、そもとも勝又は普段の滝子を見て付き合いたいと思ったわけで、そういった努力はしなくてもいいのではないかと思います。

勝又が急に鷹男のようなスタイルでやってきたら嫌ですもんね。モテる人のスタイルが万人にとっての正解ではありませんから……。

スポンサーリンク

『阿修羅のごとく』エピソード4まとめ

4話のメインとなるエピソードは、四姉妹の父・恒太郎がぼやを出したことでしょう。またしても姉妹は集まることとなり、情報共有をします。

今回明らかになったのは、恒太郎の不倫が過去にもあったことでした。それも、三女・滝子と四女・咲子が産まれる前のことです。

まだ若かったこともあり、恒太郎は不倫を終わらせ亡き母・ふじのもとに戻ります。咲子はそれを、跡継ぎを作るための行動だと考えました。

結婚・出産したばかりの咲子が愛のない結婚に絶望する一方、夫の不倫相手を知ってしまった次女・巻子は苦しみに耐えることが難しくなってきます。

両親の過去が、四姉妹の現在に影響を及ぼし始めました。うまくいかない恋愛に思い悩む三女・滝子と、実りのない恋に溺れる長女・綱子にも影響が出るのでしょうか?

※トップ画像はNetflixから引用いたしました。

ミヅチ

ホラー好きのネタバレブロガーです。ダークファンタジーもミステリも好きです。Netflixオリジナルドラマに首ったけです。

ミヅチをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました